陶磁器情報館

備前焼き

備前焼きの特徴、備前焼きの歴史などを紹介しています。

 

備前焼き

日本を代表する伝統窯、備前・瀬戸・常滑・丹波・信楽・越前を六古窯(ろっこよう)と言い、なかでも備前は我が国で最も古い窯です。素朴で力強い雰囲気がなんとも言えず、手に収まる感じか気持ちよく、私は備前焼きもお酒を飲む器に使っています。

 

【備前焼の特徴】

備前特有の鉄分の多い土を主原料として釉薬(うわぐすり)を用いない焼き締めによる焼成方法が特色で、土そのものの味わいと登り窯特有の窯変による効果を生かした独特の芸術性を備えています。
は釉薬をかけずに、田土と呼ぶ良質の陶土を火力の強い松割木を燃料にして時間をかけじっくりと焼き締めます。 登り窯のなかで土と炎が出会い、生み出される窯変の肌合いが器のカタチに趣きと力強さを与えます。
備前焼は飾らない素朴さ武骨さが、大地の恵みを敬い自然を愛する日本人の心をとらえます。備前焼の持つ自然らしさ「侘び」「寂」の「桃山の美意識」を感じさせてくれます。

 

【備前焼の歴史】

備前焼の歴史は古く、現在の岡山県邑久郡一帯で古墳時代より須恵器の生産を営んでいた工人たちが、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、熊山のふもと備前の地で生活用器の碗、皿、盤や瓦の生産を始めたのがその始まりと言われています。

 


 
 
Copyright (C) 陶磁器情報館 All rights reserved.